胸やけについて
胸の辺り、のど下からみぞおちまでが焼けるような感じや、締め付けられるような感覚、不快感などの症状が胸やけです。主な原因としては、胃酸が逆流することとされています。
原因
暴飲暴食・刺激の強いもの・アルコール・脂っこいもの
暴飲暴食や、消化の悪い食事・脂っこいものを摂取すると胃酸が大量に分泌されます。これが胸やけの原因となります。胃酸分泌促進する食品を摂取することによって胸やけを起こします。刺激の強いもの・喫煙・アルコール・炭酸飲料・糖類の摂取にも気を付けてください。
加齢・肥満
食道と胃の間にある下部食道括約筋という筋肉によって、胃酸の逆流を防いでいますが、加齢や肥満によって、この括約筋機能が衰えて胃酸が逆流しやすい状態になります。肥満の場合は、さらに強く腹圧がかかって逆流しやすくなってしまい、胸やけを起こします。
腹圧がかかる姿勢や動き
草むしりや床掃除など前かがみになる姿勢や猫背は、腹圧がかかり、胃酸が逆流しやすくなります。また、食後すぐに横になってしまうと逆流を起こしてしまうので、食後すぐに横になるのはやめてください。
腹部を締め付ける服装
ベルトやコルセットのように、腹部を強く締め付ける服装をすることで、胃酸が逆流してしまいます。
ストレス
消化器は自律神経によってコントロールされているため、過度のストレスによって自律神経が乱れると胃酸の分泌が過剰になり、逆流を引き起こしてしまいます。
ピロリ菌感染
ピロリ菌に感染すると、胃酸から守るためにアンモニアを生成し続けます。このアンモニアが、胃粘膜を傷つけてしまい慢性胃炎を起こして、胸やけの症状を招きます。このように、粘膜が傷つけられることで、胃粘膜が胃酸や消化酵素に直接晒され、慢性胃炎から胃潰瘍に進行してしまいます。
胸やけ症状が現れる疾患
逆流性食道炎・胃食道逆流症
胃酸が逆流しやすくなることで、発症します。食後の胸やけ・呑酸・喉のつかえ感・胸のつかえ感・声がれ・咳・耳鳴りと多くの症状が現れます。主に食習慣や加齢・肥満が原因とされています・胃食道逆流症は、炎症のある逆流性食道炎と、炎症のない非びらん性胃食道逆流症とがあります。
慢性胃炎
ほとんどの場合が、ピロリ菌感染によって引き起ります。さらに、食べ過ぎ・飲みすぎ・過度のストレスが原因となり、炎症が慢性化することで完治しにくくなってしまいます。胸やけのほか、胃痛・胃もたれ・吐き気・ゲップ・膨満感などの症状が起こります。慢性胃炎が進行すると胃潰瘍を発症する恐れがあります。
胃潰瘍
ピロリ菌感染のほか、非ステロイド性消炎鎮痛剤・ステロイド薬などが原因で胃粘膜が傷つき、その部分に胃酸や消化酵素で消化されて胃潰瘍を発症します。胸やけ・胃もたれ・胃痛などの症状があり、胃に入ってきた食品に潰瘍が刺激されることで痛みが生じます。
十二指腸潰瘍
胃潰瘍と同じ原因と症状で、同様の作用が十二指腸にも起こります。
胸やけを予防するには
食習慣と内容
規則正しい時間に3食摂りましょう。
脂っこいものは消化に時間がかかるので控えましょう。 食べ過ぎ・飲みすぎは胸やけの原因です。腹八分目を目安に食事を摂りましょう。 刺激の強いものや甘いものを控えて、胃の負担を軽減しましょう。
喫煙・アルコールを控える
喫煙やアルコール摂取は、胃酸分泌を促進させ、胃機能を低下させてしまうのでなるべく控えましょう。
食後の休息
食後は、食べ物を消化するために消化器に大量の血液が必要です。食後すぐに動いてしまうと、血液が手足に回ってしまい消化器に行き渡りません。食後は、少なくても30分はゆっくりと休息をとり、運動や入浴を避けてください。また、食後すぐに横になると胃酸が逆流しやすいので気を付けましょう。
ピロリ菌除菌
ピロリ菌感染が陽性だった場合は、ピロリ菌除菌治療を行いましょう。除菌成功によって、慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんなどの重篤な疾患を予防することができます。さらに潰瘍の再発も防げます。
一時的な胸やけが起こった時の対処法
胃粘膜を守る
ガムを噛むことで、唾液分泌が促進され胃酸を中和します。また牛乳を飲むことで胃粘膜を守ってくれます。
腹部を締め付けない
ベルトやコルセット、ガードルなどの着用で腹部を締め付けてしまうと、胃酸が逆流してしまいます。前かがみの姿勢や猫背など、腹圧がかかる姿勢も避けましょう。
食べ過ぎない
腹八分目を目安に、3食を規則正しく、少しずつ食事を取りましょう。
就寝時の姿勢
夜の胸やけは、寝る時の姿勢を工夫してみてください。枕やタオルなどをクッションにして背中に置き、上半身を少し高くしながら寝ると胸やけを解消できます。また、胸やけの症状が慢性化している場合は、重篤な疾患が隠れている場合があるため、速やかに消化器外来を受診してください。