大腸ポリープ切除
大腸ポリープのがん化リスク
大腸がんは、放置された大腸ポリープががん化して発症するとされています。大腸ポリープは良性腫瘍ですが、放置したままでいると肥大化しやすい傾向があるため、大腸ポリープの切除は、将来の大腸がんを予防することにつながります。直径5mmの大腸ポリープで5%強、20mmで50%以上の確率でがん化するとされているほか、自覚症状がないため、大腸ポリープを早期発見できるのは大腸カメラ検査だけとなっています。
大腸ポリープができやすい原因とは
食生活
遺伝
切除方法
内視鏡的ポリペクトミー
ポリープを切除する方法で、内視鏡の先からワイヤー上のスネアを出して、小さなポリープを切除します。5~10mmほどのポリープに適しています。高周波電流を通して焼き切る方法がポリペクトミー、電流を流さない方法がコールドポリペクトミーです。ポリペクトミーは、電気メスのように切除時の出血が少なく済みますが、稀に深い層にまで火傷が及び、時間が経過してから出血や穿孔を起こす恐れがあります。また、コールドポリペクトミーは、それらの合併症リスクがなく切除することができます。さらに、抗血栓薬服用されている方や、心臓ペースメーカーを付けている方にも切除可能な方法です。また、4mm以下の大腸ポリープの場合は、内視鏡先端から鉗子を出して切除していきます。どの手法の場合でも、出血の有無を確認してしっかりと止血処置を行います。
ポリペクトミーイメージ

コールドポリペクトミーイメージ

内視鏡的粘膜切除術(EMR)
内視鏡スコープの先端から注射針を出してポリープを切除する方法です。平坦なポリープにはスネアを引っ掛けられないため、平坦なポリープの粘膜に注射を用いて生理食塩水を注入し、持ち上がった患部にスネアをかけて、高周波電流で切除します。下層に熱が伝わる心配がありません。
EMRイメージ

ESD
大腸ポリープは必ず切除する必要がある?
大腸ポリープは基本的に良性腫瘍ですが、腫瘍性と非腫瘍性に分けられます。そのうち、そのまま放置して大腸がんに進行するものを腺腫とう腫瘍性ポリープを言います。当院での大腸カメラ検査は、狭帯域光(NBI)という特殊な光によって微細な部分まで確認が可能です。大腸表面構造や周囲の毛細血管などを調べて、腫瘍性の治療が必要と判断されたものを切除していきます。腺腫性のポリープを切除することで、大腸がん発症率を50~70%下げることが可能になります。これまでに、大腸ポリープの切除治療を受けたことがある方は、とくに定期的に大腸カメラ検査を受けることをおすすめしています。
大腸ポリープ切除後の食事・注意点とは?
大腸カメラ検査前の注意
大腸ポリープは、大腸カメラ検査を受けてみないとその有無はわかりません。大腸カメラ検査を受ける場合は、ポリープを切除する前提で準備を行って頂きます。抗血小板薬や抗凝固薬を服用されている方は、検査の4~7日前には休薬が必要です。事前に、ご自身が服用しているお薬を医師に伝えて相談してください。
大腸ポリープ切除後の注意
ポリペクトミーによってポリープを切除した後は、電気焼灼による潰瘍の状態となっています。また、どの手法で行われていても切除後は止血や縫合によって出血予防の処置が行われています。したがって、術後は強い腹圧がかかる姿勢や動きによって、出血や遅発性穿孔などの合併症を起こす恐れがあります。これらの合併症を防ぐためにも術後数日~1週間程度は運動や入浴、食事などいくつかの制限が生じます。また、合併症の疑いがある場合は速やかに医療機関を受診してください
大腸ポリープ切除後の食事や生活
食事
切除後1週間は、消化の悪い油っぽいものや刺激物を避けて、おかゆやうどんなどの消化の良いものを摂ってください。
安静
切除当日~翌日にかけて、安静に過ごしてください。
アルコール
切除後1週間ほどはアルコールを控えます。炭酸飲料そのものが刺激が強いため、ノンアルコール飲料も控えてください。
運動
切除翌日には、ゆっくりと歩く程度の散歩は可能ですが、切除後1週間はほとんどの運動は避けてください。
入浴
切除後翌日から軽くシャワーを浴びることが可能です。湯舟に浸かるのは術後1週間は控えてください。
腹圧がかかる動作
切除後1週間は、重い物を持ったりいきんだりするのは禁止です。強い腹圧がかかる姿勢は控えてください。
睡眠と休薬
抗血小板薬・抗凝固薬を服用の方は、事前に医師に伝えるなどして相談してください。休薬期間・服薬再開のタイミングは医師の指示に従ってください。