胃カメラとは
経口内視鏡
スコープを口から挿入する検査です。経口の場合、舌の根元に直接スコープが当たるため、オェっと反応してしまうため、鎮静剤を使うことをおすすめしています。花粉症や慢性鼻炎などで、鼻腔が腫れていたり、鼻出血したりする場合に経口内視鏡が向いています。
経鼻内視鏡
スコープを鼻から挿入する検査です。経口のようにオェっとする場所にスコープが当たらないので、鎮静剤を使わずに検査ができます。極細のスコープを使用し、軽い局所麻酔だけで不快感がなく検査を受けられます。医師と話しをしながら検査を受けることが可能です。
当院の検査実績
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
胃カメラ | 3,189件 | 3,305件 | 3,186件 | 3,102件 | 3,297件 | 3,587件 |
大腸カメラ | 1,717件 | 2,033件 | 2,175件 | 2,519件 | 2,810件 | 3,473件 |
胃カメラ検査が選ばれる理由
1.消化器内視鏡学会専門医・指導医による検査
2.鎮静剤を使用した苦痛のない静注内視鏡検査
3.検査後はリカバリールームにてお休みいただきます
4.最新の内視鏡システム完備
5.特殊光(NBI)による詳細な内視鏡診断
NBIは、オリンパス社が開発した技術で狭帯域光という通常光とは異なる光で、微細な病変まで発見しやすい内視鏡システムです。粘膜表面の毛細血管をはっきりと確認できることから、微細ながんを早期に発見できるようになります。加えて、拡大機能と組み合わせることで、さらに素早く発見することが可能です。手元で操作が簡単なため、患者さんの苦痛や不快感はありません。
6.検査精度を高めるハイビジョンモニター
当院では、検査画像を高解像度で表示して、高精度の診断が可能なハイビジョンモニターを導入しています。狭帯域光のNBIと組み合わせることで、微小な病変やがんの発見が可能になります。さらに、天吊りアームを導入し、観察しやすくモニターを調整することが容易になります。医師の視野移動を抑えられることで、患者さんの負担を軽減できます。
7.徹底した感染予防
細菌やウイルス感染が起きないよう、内視鏡検査における感染予防を徹底して行っています。日本消化器内視鏡学会が定めた厳しいガイドラインに則って、検査ごとに器具を丁寧に洗浄・消毒・殺菌しています。
8.土日の検査も可能
9.送迎サービスもご用意
新型コロナウィルス感染症対策のため、現在一時休止とさせていただいております。
鎮静剤を使用した場合、終日自動車等の運転は出来ません。そのため鎮静剤を希望で、家族の付添・送迎が頼めないという方のために、自宅や駅までの送迎サービスを、スタッフを増やし充実させました。もちろん無料です。 ※対象エリア:送迎車で10km圏内・要相談
検査の流れ
1前日
夕食は21時までに済ませ、その後検査終了後まで食事はできません。水やお茶の水分摂取は可能です。服用中のお薬がある場合は服用し、医師から事前に指示がある場合は休薬します。
2経鼻内視鏡
朝食は摂らずに来院してください。水分補給は水もしくは薄いお茶で行ってください。服用中のお薬は、医師に服薬・休薬の指示を受けてください。とくに、糖尿病薬や抗血栓薬を服用の場合は、必ず医師に相談してください。
3来院後
予約時間の30分前には来院してください。検査前の確認や準備を行います。受付後に問診を行います。その後、胃の泡を消すお薬を服用していただきます。
4胃カメラ検査
経口検査
キシロカイン薬を喉に3分間溜めます。その後のみ込んだあとにマウスピースを噛みます。
経鼻検査
薬剤を用いて鼻腔を拡張し、鼻に局所麻酔をスプレーします。
静注検査
鎮静剤を静脈から投与し、検査を行います。検査後はリカバリールームに移動し、そのまま安静に過ごしていただきます。検査の所要時間はおよそ5分ほどです。
5ご説明
検査後は、画像を見ながら医師による説明を受けていただきます。鎮静剤を用いた場合は、まだ抜け切れていない場合もあるためレポートにした結果をお渡ししています。検査中に組織を採取した場合は、病理検査の結果がわかるまでに2週間ほどかかるため、その後の来院時にご説明しています。
検査費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃カメラ検査(観察のみ) | 約2,000円 | 約6,000円 |
胃カメラ+生検+病理組織検査 | 約3,000~4,000円 | 約9,000~12,000円 |