血便

血便とは

血便とは便中に鮮やかな血液が付着して、混じっている状態を血便と言います。下血の一種で、鮮やかな鮮血便は大腸や肛門から出血していて、便全体が黒っぽいのはタール便と呼ばれ、腸内細菌によって血液が分解されて食道や胃などから出血している可能性が考えられます。

血便の原因となる病気

血便が起こる疾患は、以下の疾患が考えられます。

  • 痔(内痔核)
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 炎症性難病

いぼ痔のうち、内痔核では自覚症状がないまま病状が進行し、大量出血の血便で気付く場合が多く見られます。切れ痔(裂肛)では、拭いたときにペーパーに付着する程度の血液で、便中に混じっている場合でもほんの少量です。いずれも、早期治療によって早く楽に症状が改善できます。切れ痔は、便秘が症状悪化を招くため便秘の解消が非常に重要です。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープがある場所が、硬い便の通過経路の場合、便が擦れて出血して血便となる場合があります。大腸ポリープでの出血はほんの少量のため、便潜血検査で発見されることがあります。大腸ポリープや大腸がんは、早期発見・早期治療によって根治が可能です。そのためにも、定期的な大腸内視鏡検査が重要です。

進行大腸がん・直腸がん

血便・粘液が付着した便・大量出血・下痢や便秘を繰り返す・残便感・腹痛・便が細くなるなどの症状が現れます。進行大腸がんや直腸がんが疑われる場合は、内視鏡検査で大腸粘膜を確認し、組織を採取して確定診断を行います。

潰瘍性大腸炎

初期症状に血便・下痢症状が現れます。病状が進行すると、便に粘液や膿が混じり、そのほか腹痛・貧血・体重減少・発熱などが現れます。明解な原因が分かっていないので根治できる治療法がないため、厚生労働省より難病指定されています。症状が治まっている寛解期をできるだけ長期間に維持するための治療が重要です。同じく難病指定されているクローン病とは治療方法が異なるので、血便症状がある場合は、なるべく早く医療機関を受診してください。

大腸憩室症

袋状の組織である憩室が大腸にでき、それが炎症することで血便の症状が現れます。出血量は少量で、便中に血液や粘膜が少量付着する程度です。

虚血性大腸炎

動脈の閉塞・狭窄によって、大腸への血流が滞り、酸素不足のため炎症を引き起こします。症状は、突然の腹痛と血便・下痢症状が現れます。動脈硬化が原因の場合があるため、生活習慣病にも気を付ける必要があります。

感染性腸炎(出血性大腸炎)

ウイルスや細菌によって感染して炎症を起こします。血便の症状のほか、発熱・腹痛・下痢・吐き気・嘔吐が起こります。赤痢・サルモネラ・病原大腸菌などの細菌が多く、この場合便を採取して原因となる菌を特定していきます。

偽膜性腸炎

異常増殖した菌が毒素を排出することで腸粘膜が傷つけられます。血液と粘液が混じった激しい下痢症状が特徴です。治療方法は、抗生物質の服用によって腸内を殺菌していきます。

血便の検査と治療

①問診

症状の経緯や現れ始めた時期、症状が出る前に食べたもの、病歴、服用している薬などについて詳しく伺います。

②検査

血液検査・便検査・直腸指診・大腸内視鏡検査などで原因を調べます。内視鏡検査では、病変をその場で切除、組織を採取できるので確定診断が可能です。結果に応じて、腹部超音波検査・CT検査を行います。感染症が疑われる場合は、苦痛症状の緩和と脱水症状の予防など対症療法を行いながら、検査結果で感染性腸炎と診断されたら抗生物質での治療を行っていきます。

③治療

血便が引き起こる原因となる疾患を、適切に治療していきます。同じ血便の症状でも、疾患が異なれば治療方法が変わってきます。血便があった場合は、必ず医療機関を受診してください。

TOPへ