手術経験豊富な日本外科学会専門医による安全性の高い肛門疾患の短期滞在手術 【POINT】●手術経験豊富な日本外科学会専門医 ●切らずに治すいぼ痔のジオン注射 ●短期滞在外科手術が可能 入院施設60床 土日の手術対応/プライバシーに配慮した肛門科診療/駐車場120台完備手術経験豊富な日本外科学会専門医による安全性の高い肛門疾患の短期滞在手術 【POINT】●手術経験豊富な日本外科学会専門医 ●切らずに治すいぼ痔のジオン注射 ●短期滞在外科手術が可能 入院施設60床 土日の手術対応/プライバシーに配慮した肛門科診療/駐車場120台完備

肛門科LP

お問い合わせ・ご予約はこちら

土日も対応・駐車場120台完備

肛門・おしりのお悩みがある方は、早めに肛門科を受診しましょう肛門・おしりのお悩みがある方は、早めに肛門科を受診しましょう

このような
お悩みはありませんか?

  • 排便しづらい
  • 肛門周辺のかゆみ
  • お尻から出血がある
  • 肛門が痛い
  • 肛門にでっぱりがある

当院の肛門科の診療について

当院の肛門科の診療について当院の肛門科の診療について

当院の肛門科では、肛門とその周辺皮膚や直腸との境目の歯状線、直腸に起こる疾患を診察しています。 口から入った食べ物が胃や小腸で吸収・消化され、消化されずに残った不要物が大腸に運ばれて肛門から排出されます。 肛門は、排便機能をコントロールする重要な器官です。便が漏れないように出口を絞めたり便意を感じたら肛門括約筋を緩めて排便をするといった複雑な働きを行っています。

肛門に異常があると、排便機能がうまく機能せずに様々な支障をきたします。肛門科の受診は恥ずかしいと思われる方も多くいらっしゃいます。当院では、安心してお越しいただけるように患者さんのプライバシーに十分配慮しております。

当院の肛門科診療の特徴
FEATURE

手術経験が豊富な日本外科学会専門医が短期滞在手術を行います。手術経験が豊富な日本外科学会専門医が短期滞在手術を行います。

手術経験が豊富な
日本外科学会専門医

短期滞在手術を行います。

切らないいぼ痔の手術ジオン注射対応切らないいぼ痔の手術ジオン注射対応

切らないいぼ痔の手術
ジオン注射対応

入院施設60床 短期滞在外科手術でしっかり治療が受けられます入院施設60床 短期滞在外科手術でしっかり治療が受けられます

入院施設60床

短期滞在外科手術

しっかり治療が受けられます

プライバシーに配慮した肛門科診療プライバシーに配慮した肛門科診療

プライバシーに配慮した
肛門科診療

土日の肛門科手術に対応しています土日の肛門科手術に対応しています

土日の肛門科手術
対応しています

駐車場120台完備お車でご来院いただけます。駐車場120台完備お車でご来院いただけます。

駐車場120台完備
お車でご来院いただけます。

お問い合わせ・ご予約はこちら

土日も対応・駐車場120台完備

肛門科診療の流れ
FLOW

肛門科の受診は、恥ずかしさからためらってしまう方が多くいらっしゃいます。
そのため、気になる症状を放置したり我慢するケースが多く見られます。
肛門科はどのような診察があるのかわからず不安に思う方のために、
当院における肛門科の診察の流れをご説明いたします。

  • STEP1

    受付

  • STEP2

    問診

  • STEP3

    診察準備

  • STEP4

    肛門の診察

  • STEP5

    診断・説明

  • STEP1

    受付

    受付

    STEP01受付

    ご来院の際は、保険証やお薬手帳をご提示ください。初診の方は、まず問診票にご記入頂きます。 不明な点はお気軽に受付スタッフにご相談ください。

  • STEP2

    問診

    問診

    STEP02問診

    問診票に必要事項をご記入ください。
    診察では、問診票をもとに症状について詳しくお話をお伺いします。

  • STEP3

    診察準備

    診察準備

    STEP03診察準備

    診察の際は、診療ベッドの周囲をカーテンで閉じてプライバシーを確保します。
    横になったら両膝を軽く曲げていただき、バスタオルを腰にかけさせて頂きます。

  • STEP4

    肛門の診察

    肛門の診察

    STEP04肛門の診察

    医師が医療用潤滑ゼリーとゴム手袋を用いて視診・触診で確認していきます。
    必要に応じて、細い筒状の肛門鏡検査を行います。
    痛みや不快感には十分配慮しながら診察を行っていきます。

  • STEP5

    診断・説明

    診断・説明

    STEP05診断・説明

    診察や検査の結果をもとに医師が丁寧に説明いたします。さらなる精密検査が必要な場合は、その旨をしっかり説明させていただきます。
    病気の診断が確定したら、治療方針や今後の予定について患者さんと相談しながら進めてまいります。

お問い合わせ・ご予約はこちら

土日も対応・駐車場120台完備

肛門疾患について
DESIASE

いぼ痔

内痔核内痔核

内痔核

内痔核は、肛門の歯状線よりも内側にできる痔です。排便時の強いいきみなどが原因で、粘膜下にある静脈叢がうっ血して発症します。初期には自覚症状が乏しく進行すると、排便時のいきみによって、肛門外にイボ状の腫れが脱出するようになります。
内痔核は粘膜にできる痔のため、痛みや苦痛はありません。便がこすれて出血したり、脱肛によってはじめて気付くことがほとんどです。稀に、大量出血する場合もあります。

外痔核外痔核

外痔核

外痔核は、歯状線よりも外側の皮下にいぼ状のふくらみが発生する痔です。内痔核は痛みがほとんどありませんが、外痔核は肛門の外側は知覚神経がある皮膚のため、強い痛みが生じます。とくに、急性静脈炎が伴うことで激しい痛みに襲われます。肛門周囲にある毛細血管が切れると、血豆となる血栓性外痔核が起こります。

いぼ痔の日帰り手術について
詳しくはこちら

切れ痔

切れ痔切れ痔

切れ痔は、便秘などで硬い便が出る時に肛門周囲が傷つけられてできる裂傷です。便秘になりやすい女性に発症が多くみられる肛門疾患です。切れ痔になると排便時に痛みを伴うため、排便を我慢することでさらに便秘になって、悪化してしまうような悪循環に陥るケースも多くみられます。切れ痔は、肛門ポリープを形成したり、肛門皮垂(スキンタグ)といった皮膚のたるみができることもあります。状況により裂肛部分に便が入り込んで、化膿して痔ろうに進展してしまう可能性もあります。

切れ痔の日帰り手術について
詳しくはこちら

痔ろう

痔ろう痔ろう

痔ろうは、肛門周囲が細菌感染して炎症が起こって、次第に直腸と肛門皮膚がトンネル状につながってしまう病気です。 肛門の皮膚に穴ができると、そこから膿が排出されるため「穴痔」とも呼ばれます。発症する原因は下痢だとされています。女性よりも男性に多くみられる痔であると言えます。

痔ろうの日帰り手術について
詳しくはこちら

その他の肛門疾患

  • クローン病
  • 肛門尖圭コンジローマ
  • 直腸脱
  • 肛門掻痒症・肛門周囲炎
  • 肛門周囲膿瘍
  • 単純性ヘルペス
  • 毛巣洞
  • 乳児痔ろう

肛門疾患の手術について
TREATMENT

いぼ痔の手術CLICK

ジオン注射(ALTA療法)

ジオン注射(ALTA療法)ジオン注射(ALTA療法)

内痔核に適用するメスを使わない治療方法です。脱出を伴う内痔核に対して、痔核を脱出させないように、薬剤を直接4か所注入して痔核を固めます。肛門周囲の筋組織を含めた固定された内痔核が沈み込んで、括約筋に固定されることで脱出を改善させていきます。痔核部分は次第に硬化しながら徐々に縮小します。およそ1週間~1カ月程度で完治となります。

内痔核の結紮切除法と
ジオン注射の併用療法

ジオン注射だけでは根治が難しい内痔核の場合、ジオン注射の効果が及ばない部分だけを切除する併用療法です。切除というより削るという表現がふさわしい手術です。従来の結紮切除法と比べても切除範囲が大幅に少なく体への負担も軽減されます。

結紮切除術

内痔核の結紮切除法とジオン注射の併用療法内痔核の結紮切除法とジオン注射の併用療法

いぼ痔の治療法で最も根治性が高い治療法です。痔核に流入している動脈を結んでから、痔核を切除します。従来の治療法では手術を受けた後に痛みが出るため、なかなか手術に踏み切れない患者様が多かったようです。 当院で導入している超音波メス(ハーモニックスカルペル)を使った結紮切除法の手術は、止血が確実であるため術後の出血リスクが少ないため、手術による組織損傷や術後の痛みを極力抑えることができます。さらに、従来の治療法と比べて治癒も早いという特徴があります。

ゴム輪結紮術

内痔核の痔核部分にゴム輪をかけて縛り、壊死させて脱落させます。内痔核に適用する治療方法です。

外痔核切除

ほとんどの外痔核は、保存的治療によって1~2週間ほどで改善がみこめます。外痔核は、まずは薬物治療を優先するのが一般的ですが、症状が酷いケースや、なかなか改善が見られないときは外痔核切除手術を行います。根治治療につながるため、症状が早く改善されます。

切れ痔の手術CLICK

用指肛門拡張術

薬物療法で治療を行っても、改善がみられない場合に検討する切れ痔の手術です。
局所麻酔を行い、指で肛門を少しずつ広げていきながら肛門括約筋の緊張を緩める処置を行います。
他の手術と比較しても体への負担が少なくて簡便ですが、再発率が高いとされています。

側方内括約筋切開術(LSIS)

肛門の拡張を目的に行う切れ痔の手術です。側方のない括約筋の一部を切開して肛門括約筋の緊張を緩めます。見張りいぼや肛門ポリープ、深い潰瘍などがあると手術は受けられません。

裂肛切除術・肛門ポリープ切除

切れ痔を繰り返すことで深い潰瘍を形成した切れ痔に用いられる手術です。潰瘍部とあわせて周囲の肛門ポリープや見張りいぼも一緒に切除することができます。

皮膚弁移動術(SSG)

繰り返す切れ痔によって傷が瘢痕化・線維化した組織を切除する手術です。肛門の狭窄を改善して欠損部に周囲の皮膚を移動させながら補強して、再発を予防します。

皮膚弁移動術(SSG)

痔ろうの手術CLICK

くりぬき法

筋肉を切らずに温存させながら、痔ろうだけをくり抜く手術法です。

シートン法

シートン法

痔ろうの中に特殊な治療用の輪ゴムを挿入させて、ぐっと輪ゴムを絞めながらゆっくりと切っていく方法です。

お問い合わせ・ご予約はこちら

土日も対応・駐車場120台完備

病院紹介
INFORMATION

外観
受付
待合
入院室
リカバリースペース
内視鏡システム
CT
外観
受付
待合
入院室
リカバリースペース
内視鏡システム
CT
一般診療
8:45~12:00
15:00~17:30
医院名 医療法人社団筑三会 
筑波胃腸病院
住所 〒300-1252 
茨城県つくば市高見原
1-2-39
電話番号 029-874-3321
TOPへ